岡村郁生

誰でも、操体を身近に生かせるテーマです。

操体ではずっと同じことを伝えています。

時代を超えて、「からだ」も悦ぶこと。

生活というときもあるし、臨床という場合もある。それは可能です

瀧澤一寛

操体には法則性によって健康維持増進が成り立っているという実感が確かにあります。それは特別なことではなく、呼吸することや、動くこと、言葉を発することなど、臨床でも、生活でも、当たり前のように行っていることの中で感じられるものです。その当たり前のように行われていることに、ひかりを当ててみると、一つ一つに感謝が湧いてくるような気づきもあります。今回のフォーラムでも、そのような気づきを共有し、それぞれに生かしていただければとおもっています。

寺本雅一

昨年秋季のフォーラムを久しぶりのルーテルで開催し、改めてオンサイト開催のフォーラムの魅力を感じています。

臨床空間と生活空間に貫通しているもの。そのヒントになるようなことを今回のフォーラムでは感じ取っていただけたらと思って臨みます。

友松 誠

今回の春季東京操体フォーラムのテーマは、「臨床と生活にいかす操体法」ですが、生活も暮らしという観点からではなく、からだとともに生命活動を営むという観点から捉え直してみると、臨床とつながってくるのです。

生命維持必須条件である呼吸と動きの生命活動が、からだ本来の自然なものに変わっていけば、自ずと生命活動の中身がより良く変わっていく。

生体の生命活動の中身がより良く変われば、それが臨床効果にも表れる。

また、生活の質の向上、つまり、より快適に満足した生を全うする事にもつながります。

症状疾患にとらわれることなく、より根本的な元の元から正して健康に導くのが操体法であり、今回のフォーラムでも操体法を操体法として伝えていけると思います。

畠山裕美

全く操体とは別のイベントで

「畠山さん、操体をやっているんですか」と、聞かれました。

「ハイ。やってますよ」

「知りあいが操体をやっているというので、受けてみたんですが、よく分かりませんでした」

「・・・・」

たまたまその「知りあい」という方から偶然にも連絡があったので「操体における楽と快の区別はついていますか?」と聞いたところ、

「わかりません」 (゚◇゚)ガーン

との答え。

楽と快の区別がついていない(って、橋本敬三先生は「楽と快は違う」とおっしゃっている)のに、操体をヒトサマにやっている。。。

これも、残念ながら、操体あるあるなのですが、少しでも「操体ってわからない」という人が減るように、日々活動していますが、今回のフォーラムに参加して「体感して」「わかって」いただければいいなと思います

半蔵

操体は、臨床にも生活にも生かせるものです。
それは、操体の医学が健康増進医学に基づくものだからです。
その方法は、からだに問い掛けて、感覚をききわけ、快を味わうことです。

これは、他に類を見ない特筆すべき事柄です。

三浦寛幸

最近操体で学んでいることは技術やテクニックではなく、私達を生かしてくれているものの「生かし方」なのだと強く感じています。

私達があたりまえに営んでいるうごき、呼吸にしても日常の中にある「ちょっとした」ことに意識を向けることが大切です。

その気付きがあれば、日々からだに対してやるべきことは自然に理解出来てくるように感じています。

そのからだに対する気付きを得る場がこのフォーラムであり、臨床、生活、様々な場で生かせるものなのです。