アプローチの前にできること~からだが悦ぶように~

瀧澤一寛 てまり堂

操体には「極性をききわける」というからだへの問いかけがあります。操者(または本人)のアプローチの前に、どの向きや体位であればからだにとって感じがいいのかなど、空間とからだとの関わりも大事にしてきました。当たり前のようですが、臨床も生活も空間との関わりの中でのできごとです。今回は健康維持増進へとつながるプロセスとして、このことについて考えていきたいとおもいます。

瀧澤一寛

からだがききわけていることば〜操体ではなぜ『ことば』を大切にしているのか

寺本雅一

操体法はからだから受け取った様々なメッセージによって、これまで体系化されてきました。臨床の内容はいまも進化し続けていますが、それとともに操法のなかで用いられる「ことば」も洗練され、変化してきました。操体法を学んでいると、何気なく臨床に使われていることばにも、意味があることを実感します。大きいテーマですが今回はからだとことばのことについて取り上げてみたいと思います。

寺本雅一

操体では、きもちのよさは「探さない」

畠山裕美 TEI-ZAN操体医科学研究所

(操体を学ぶにあたって「レーベンス・テーマ」(ライフワークとか、生涯の研究テーマだと思ってください)というものがあるかと言われれば、私の場合は「操体臨床における楽と快の違いを明確にする」ということだ。

もう一つは「操体臨床において、きもちよさは探しても見つからない」ということ。

橋本敬三先生は「快を探る」と書いているところもあるが、これは「快」という生命現象について探究する、という意味であり、きもちよさを探して色々動いてみる、ということではない。

今回は、自力自動(一人で行う動診と操法)をメインに、「操体の行程においては「きもちよさ」は、探さない」「介助者、補助者、操者がいない場合にどうやって運動充実感(つまり、快適感覚に繋がるもの)に到達するのか」などを、実技を交えて紹介したい。

なお、時間に余裕があれば、D1’(ディーワンダッシュ)、つまり第一分析以上、第二分析未満の、臨床に特化した動診操法の実演を考えている。

畠山裕美

教えて!三浦先生

三浦寛 人体構造運動力学研究所

前回に引き続き、みなさんの疑問や質問にお答えする時間を設けます。

三浦寛

うごきと呼吸と想念の関係性について

三浦寛幸

私達が日々使わせて頂いている「からだ」はなぜ日々変化しているのだろうか?

その理由のひとつはうごきによるもの、もうひとつは呼吸。

この2つをどのように営んでいるかによりからだは様々な表情をみせる。

今回のフォーラムではこの2つの関係性と想念がからだにどのような影響を及ぼすのかを実技と絡めて話していきたい。

三浦寛幸