Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/hiromimikiki/web/tokyo-sotai/wp-content/plugins/ultimate_ga_1.6.0/ultimate_ga_1.6.0.php on line 524

最新・操体法の実際  
癒しの医学の現場から。実技と症例を中心に。

日時 2025年4月29日(火)10時~18時(予定)ナイトセミナーは18時半から

場所 ルーテル市ヶ谷センター 〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1丁目1
アクセス https://www.l-i-c.com/access/


参加費用:

A Tシャツ+フォーラム+ナイトセミナー 15,000円(締め切り4月1日)
B フォーラム 10,000円(締め切り4月23日)

発表者 東京操体フォーラム実行委員、および三浦寛

プログラム

09:30    開場

10:00    開会  開会の挨拶 三浦寛幸(フォーラム実行委員長)

10:05-10:10 実行委員紹介・注意事項  畠山裕美(TEI-ZAN操体医科学研究所)・瀧澤一寛(てまり堂)

10:10-10:30 開会にあたって 三浦寛  人体構造運動力学研究所 東京操体フォーラム理事長

10:30-11:20 操体の実技と症例
東京操体フォーラム・タスクチーム(寺本雅一・三浦寛幸・瀧澤一寛)・実行委員

「からだ」をとおして、不思議、と感じていること。

分からないことは、分かること以上の、愉しみ。

分からないことから生まれてくる、素の感触は、悦び。

それを大事にしていく「操体」の学びも、いいなあ、とおもうのです。

11:20-11:30 休憩

11:30-12:30 実技(操体百珍)

東京操体フォーラム・タスクチーム
寺本雅一・三浦寛幸・瀧澤一寛)・実行委員

「豆腐百珍」という、お豆腐の料理法を100種類紹介した本があります。
操体も、一つの操法から様々なバリエーションを広げることが可能です。

操体は「基本となる考え」がしっかりしていれば、柔らかい展開が可能です。

「あの動診操法」の、バリエーションをご紹介いたします。


12:30-12:45   記念写真撮影

12:45-13:30 昼休憩

13:30-14:15 般若身経の指導法について 畠山裕美

般若身経を「ミリしら」(一ミリも知らない人)に指導する。

般若身経(般若心経ではない)は、からだの使い方、動かし方の基本を、真理を説いたお経になぞらえて、橋本敬三先生が「ユーモアを交えて」命名されたものです。

海外では音的には「心」も「身」も音が同じなので、混同勘違いされることがあるようなので、The Heart Sutra ではなく Sotai Body Sutra と説明しています。

それはさておき「般若身経」を、何だかラジオ体操みたいなもの、と捉えているとか、健康体操と捉えている方がいらっしゃいます。

実は違うんです。

というのは「操体」という名称自体が「体操じゃなくて体操とは全く逆のもの」という意味なのです。

これは「からだの使い方、動かし方」の基本の考え方であり、診断法であり、治療法でもあります。

実は、色々な動診操法を覚えなくても、この基本を押さえれば、セルフケアの基本が可能です。

今回は「ミリしら」(一ミリも知らない人)、全くの初学者に「般若身経」を伝えるコツ(知っている人は、自分がミリしらの人だった頃を忘れがちです)、実際に間違えやすいところなどを踏まえて、指導法及び実践法をお伝えします。

14:15-14:30 休憩

14:30-15:15 整形の現場と操体 半蔵

現代医療の中で、操体を使いこなすことは、正直言って難しいと思います。

今回は、一臨床家としての私の日々の工夫の一端を紹介します

15:15-15:30 休憩

15:30-16:15 症例 リウマチの経過と操体臨床 三浦寛幸

今回の私の発表時間では去年の9月に患った「関節リュウマチ」の経緯と経過をベースに話をしていきます。

・からだが病むプロセスと重心がどのように関係しているのか?

・その中でからだはどのようなメッセージを送っていたのか?

・薬の治療と操体の臨床の違い

こういったことを実際の数値の変化と絡めながら皆様にお伝えしていきます。

16:15-16:30 休憩

16:30-18:00 教えて!三浦先生 三浦寛 岡村郁生 操快堂

操体法を世界で1番知っている。
そんな三浦寛先生に、操体に関する質問に答えていただきます。

18:00-18:30 休憩

18:30-19:00 予備時間 及び希望者によるナイトセミナー