岡村郁生(操快堂)

「万病」といえば「妙療法」ですが、今回は「風邪は万病の元」と言われてきた、健康についてのウソホントを、感染症予防の観点からまとめてみたいと思います。

半蔵

人生90年、100年時代と言われています。
60歳(65歳)で定年を迎えても、そこから30年を生きなければなりません。
余生ではありません。
現役人生です。

「人生とは何か」、「生きるとは何か」~その解答は、それを一生かけて追究することです。

石田哲也

私自身、からだが不調になったことで操体を知ることとなり、操体を学ぶきっかけになりました。

その経験談を今回のフォーラムで少しでもお話できたらいいと思います。

皆様の参考になれば幸いです。

タスクフォース 三浦寛幸寺本雅一瀧澤一寛(てまり堂)

「わたしにとっての健康、からだにとっての健康」

操体は健康維持増進医学として現在に至るまで様々なことが進化してきた。

その進化の核になっているのが「からだを主体」であり、健康もその観点から見直していくとまた新たな気付きと発見がある。

今回のフォーラムではタスクメンバーと共にからだの世界から見えてくる健康について語っていきたい。

三浦寛(人体構造運動力学研究所)

今回のメインテーマ「健康寿命につながる健康学」は、三浦が提案いたしました。健康寿命につながる健康学、それが操体です。操体の新たな可能性と切り口をご紹介いたします。

畠山裕美(TEI-ZAN操体医科学研究所)

「寿命」は伸びたものの、「健康寿命」は果たしてどうなのか。
それを本気で考える時期がやってきました。操体は、昔から「病気になったら治す」のではなく「病気になる前に、対処する」という「未病医学」をうたってきました。
今回は「健康寿命」という観点から、健康と操体の関係に踏み込んでみたいと思います。